業務内容

相続や事業承継に関する課題について、信託の活用により解決を図るケースが増えてきました。 信託を活用したスキームの立案や実行支援のためには、会計・税務だけではなく、信託関連の法務にも精通している必要があります。
G5パートナー株式会社では、お客様の様々な課題を解決する信託スキームを、グループ内の弁護士や司法書士と連携し、ワンストップでご提案いたします。


信託活用コンサルティングのサービス


信託とは、財産を保有している人(委託者)が、信頼できる人(受託者)に財産を託し、受託者が財産を運用・管理・処分することにより得た収益の給付を、特定の人(受益者)が受けるという制度です。

平成18年に信託法が大きく改正されたことにより、他のスキームではできなかったことのいくつかが、信託スキームにより実現できるようになりました。信託スキームは、「民事信託」「家族信託」とも呼ばれ、相続対策や事業承継対策を考える際に検討すべきスキームの一つとして、非常に注目されています。 大石税理士事務所では、お客様の多様な思いを実現するため、オーダーメイドの信託スキームをご提案いたします。


信託を活用したスキームの例


1.自社株の信託

現経営者が後継者への自社株を贈与する際、信託を活用すれば、贈与後も現経営者が経営権を維持しつつ、自社株に関する財産権のみを後継者に贈与することが可能です。


2.遺言代用信託


この信託の場合、委託者の生前中は委託者自身が財産の権利を有し、委託者の死亡後に、信託により指定された者が財産の権利を承継します。遺言と同じ効果(財産の承継者の指定など)を得られることから、遺言代用信託と呼ばれています。


3.受益者連続型信託


「自分の死後は長男へ財産を承継させ、長男の死後は次男へ財産を承継させたい」といった遺言は、実務上無効とされる恐れがあります。信託を活用すれば、このようなお客様の思いを実現することができます。


4.福祉型信託


高齢者や障害者など、自分で財産に関する契約行為ができない方を支援する制度として、成年後見制度がありますが、信託スキームで同様の支援をすることが可能です。信託の場合、当事者間の契約で制度を決めるため、より柔軟な支援制度を構築することができます。


サービスの流れ


対策スキームの立案


  1. ご面談によるお客様の課題の抽出
  2. 信託による対策スキームの立案
  3. 委託者、受託者、受益者の課税関係の整理
  4. 法務上の手続の確認

実行支援


  1. 信託契約、遺言、自己信託に係る公正証書などの作成支援(弁護士と連携)
  2. 信託の登記手続支援(司法書士と連携)
  3. 信託期間開始後の運用に係るサポート業務(会計処理の支援ほか)

税務上の手続支援


  1. 信託の計算書の作成
  2. 信託に関する受益者別調書の作成
  3. 各種税務申告

事業承継・M&A、相続、信託だけでなく、法人向けに様々なサービスを提供しております。


税務・会計顧問


会計は経営の羅針盤といわれております。月次決算を正確にかつスピーディーに行うことによって、経営における意思決定が行われることは非常に重要なことです。G5パートナー株式会社では、月次決算を軸に経営指導やタックスプランニングを行いながら適正な税務申告を遂行いたします。決算報告会を開催し、一事業年度の成果と反省を行い今期の決算内容を来期以降の経営に生かしていけるよう経営者の方々と話し合いを進めます。


連結納税


法人の実効税率は低下傾向にありますが、税金コストの軽減は経営戦略上、必要不可欠です。連結納税制度は企業グループの税金コストを大幅に軽減するとともに企業グループの意思疎通の一体化にも効果が期待できます。


組織再編・事業再生


組織再編とは、主に合併、株式交換、株式移転、会社分割、営業譲渡といった手法があります。G5パートナー株式会社の組織再編支援では、豊富な経験をもとに企業の目的にマッチした手法の中から最適なものを企画、立案するとともに、そのスムーズな実行をご支援します。


株式公開支援


株式公開は会社の成長戦略において重要かつ慎重な対応を求められる局面です。資金調達や創業者のキャピタルゲイン獲得等多くのメリットがある一方で、上場企業として、多額のランニングコストの発生、経営管理体制の整備と運用が求められます。


公益法人・医療法人・学校法人


公益法人制度改革で、公益目的でなくとも、簡易に一般社団法人や一般財団法人を設立できるようになりました。さらに、公益法人認定法に従い公益性の認定を受けた場合には、公益社団法人や公益財団法人として税制上の優遇措置を受けることができます。


事業承継対応


企業は2代、3代と事業継承という節目を経て永続企業へと成長・発展していきます。そのために経営者として次世代に何を受け渡していくのか。永続に向けた基本を踏まえた継承が大切です。G5パートナー株式会社にご依頼頂ければ、相続税の節税対策の実施のみでなく、事務所グループの総合力により、円満な相続実現のための継承コンサルティング、後継者と後継者ブレーンを対象とした人材開発プログラムの設計と実施等、総合的な対策の提案と実施を行います。


個人事業主は毎年、確定申告を行い、申告と納税をする必要があります。また、白色申告であれ青色申告であれ、帳簿付けをする必要があります。そこで気になるのが、税理士に申告などを依頼すべきか、G5パートナー株式会社がお答えいたします。


税理士しかできない独占業務


税理士に依頼をするかどうかを考える際には、まず、税理士がどのような仕事をしているのかを知っておく必要があります。実は、税理士には税理士しかできない仕事があります。これを「独占業務」といいます。税理士の独占業務には、税理士法で次の3つが定められています。


税務書類の作成


多くの人が、税理士の仕事として思い浮かべるのが、税務書類の作成でしょう。税務書類の作成とは、その名の通り、税務署や市役所などの各自治体に提出する税務の申告書や届出書などを作成することです。

原則、税務申告書や届出関係の書類は、個人事業主本人が作成することになっています。しかし、その記載内容や税金の計算などには、特別な知識が必要で、個人事業主本人ではなかなか作成が難しいことが多くあるため、税理士が個人事業主に代わって作成することが認められています。


税務代理


税務書類の作成と関係が深い業務が税務代理です。税務代理とは、簡単にいうと、税金の申告や申請・届け出を企業に代わって税務署や市役所などの各自治体に行うことをいいます。実は、税務代理の範囲は幅広く、税務調査への立ち会い、税務署等の決定などへの不服申し立てなどの業務も含まれます。


税務相談


税務相談とは、税務書類等の作成に対する、その個人事業主ごとの「具体的な」相談のことです。銀行や証券会社などで、一般的な税務の話をしていることがありますが、一般的な話については、税務相談には該当しません。そのため、具体的な税務の話になると、税理士に相談ということになります。


G5パートナー株式会社に依頼するメリット


①税金の計算や帳簿付けの正確性の担保


個人事業主が税理士に依頼するメリットの中で、最も大きなものの1つが、税金の計算や帳簿付けの正確性の担保です。確定申告で個人事業主が不安に思うことの多くが、税金の計算が正しくできているかということでしょう。後で、税務署から指摘を受けることや、延滞税などのペナルティを支払う不安があります。

また、白色申告であれ、青色申告であれ帳簿付けをしなければなりません。特に青色申告の場合は、一定のルールに従った正しい帳簿付けなどをする必要があります。税理士に依頼すれば税金の計算や帳簿付けの正確性を担保できるので、その心配をする必要がなくなります。


②本業に専念できる


確定申告時期が近づくと、急いで領収書を整理したり、帳簿付けをするといった個人事業主の人も少なくないでしょう。その場合、多くの手間がかかり、本業がおろそかになることもあります。また、事業が大きくなればなるほど、普段からの帳簿付けが必要となり、その時間が本業に影響を与えることや、本業が忙しくて、帳簿付けなどに手を回せないことも多くあります。税理士に依頼すれば、代わりに帳簿付けなどの業務を行うので、本業に専念できます。


③資金繰りの相談もできる


意外かもしれませんが、税理士には資金繰りの相談もできます。ここでいう資金繰りの相談とは、金融機関からの融資や自治体などの補助金の手続きの相談のことです。金融機関からの融資や自治体などの補助金を受けるためには、さまざまな書類を用意する必要があります。

その中には事業計画書や直近の試算表など、会計業務に付随する書類も多くあります。これらの書類は、専門知識がないと作成できないものも多く、1人で作成するのは困難です。税理士に依頼すれば、これらの書類を作成してくれるので、金融機関からの融資や自治体などの補助金の手続きがスムーズにできます。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 10:00〜17:00)

03-5309-2427